Content Types

薬膳教室

日本型私たちの薬膳教室 薬膳料理を学びたい方 講師派遣いたします。
私たちの薬膳教室
 

薬膳料理を学びたい方 講師派遣いたします。

講座内容(a. b. どちらのコースでも可能です)

a. 薬膳の理論のみ

b. 薬膳料理の理論と実習(季節の薬膳、若さ・美肌を保つ、更年期、風邪など)

 

お問合せ ここから

 

 

Basic Page

Vestibulum ante ipsum primis in faucibus orci luctus et ultrices posuere cubilia Curae; Curabitur vestibulum, tellus id imperdiet volutpat, lacus diam imperdiet mauris, id semper urna lectus id urna! Praesent vel urna velit. Sed euismod odio non nisl placerat ultrices? Aenean eleifend tempus porta. Morbi lectus massa, interdum in tristique in, sodales ac augue! Aenean quis nunc vel elit vestibulum commodo vel sed justo. Nulla condimentum, dui sollicitudin ultrices elementum, libero erat tempus tortor, eu vestibulum est diam id diam.

Complex Layout

Class aptent taciti sociosqu ad litora torquent per conubia nostra, per inceptos himenaeos. Mauris est elit, laoreet sit amet tempor et, dictum nec quam! Morbi ut laoreet urna. Ut sit amet suscipit nisl. Proin luctus ultricies mollis. Proin posuere enim eu lorem venenatis rhoncus. Nullam nulla lorem, elementum ut imperdiet sed, dictum et urna. Aenean suscipit, eros vel gravida dignissim, lectus mauris adipiscing libero, in elementum nibh odio sed diam. Pellentesque et justo vel orci dictum vestibulum non a mi. Nunc a urna nec tellus tempor venenatis non et elit.

error

ページが見つかりませんでした。

 

トップページへ ここから

 

薬膳健康づくり研究会

 

健康づくり研究会とは

 

薬膳健康づくり研究会の紹介

 

健康づくり研究会とは
 

薬膳健康づくり研究会 ロゴ 日本型薬膳の研究と調理実習人生を楽しくいきいき過ごすためには、健康が何にもまさる宝です。この礎となるのが食生活です。

薬膳健康づくり研究会は、平成元年から日本型薬膳の研究や調理実習を続けてきました。

「一食一食を大切に考え、食事を通して病気を予防し健康で楽しく健やかに生きる(未病先防)」を目的に活動しています。

中国伝統医学の理論に基づいて現代栄養学的な配慮をし、日本の食文化を根底に中西医結合の薬膳をめざしています。

10月31日講演会「認知症予防の薬膳と養生」

薬膳健康づくり研究会
講演会「認知症予防の薬膳と養生」
 

講演終了しました。10月31日(土)に、中医師 小金井 信宏 先生による講演会「認知症予防の薬膳と養生」を開催しました。

午後2時から4時、会場は横浜市社会福祉センター4階ホール

講演会の概要は ここから 参加ご希望の方は、ここから

 

公開講座『生き抜く力を養う薬膳』

講師 菅沼 栄先生 日本医科大学東洋医学科 中医学講師による公開講座
公開講座 『生き抜く力を養う薬膳』 〜こころとからだを支えるために〜
 

平成28年10月22日(土)講師 菅沼 栄先生 日本医科大学東洋医学科 中医学講師による公開講座を開催しました。

テーマは、『生き抜く力を養う薬膳』〜こころとからだを支えるために〜

詳細は、ここから

 

食薬一口ばなし

食薬一口ばなし 菜の花
菜の花
 

蕎麦畑一面に、白い花が見られる季節になりました。

立ち食いソバの店がある駅も多く、手軽に蕎麦を楽しめます。手打ちそばも作ってみたいと思えば、教室もいくつかあってプロ級の腕前を発揮することもできるかもしれません。

詳細は >>ここから

公開講座『薬膳に生かす機能性食品』

『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~ 講師 早稲田大学研究院教授 農学博士 矢澤 一良 先生
公開講座 『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~
 

ご参加ありがとうございました、終了しました。 平成29年10月21日(土)講師 早稲田大学研究院教授 農学博士 矢澤 一良 先生による公開講座を開催します。今話題の「食品の持つ機能性」と薬膳について貴重なお話を伺います。

 

詳細は、ここから 

 

『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~

 

公開講座

薬膳健康づくり研究会は、県民の皆様方の健康寿命の延伸をめざして神奈川県内で平成元年より薬膳の普及活動を続けてまいりました。

薬膳の公開講座も今年で22回目となります。来年度は会の設立30周年を迎えることとなりました。 

今回は、今話題の「食品の持つ機能性」と薬膳について貴重なお話を伺います

 

日時: 平成29年10月21日(土)午後2時〜4時

会場: 横浜市社会福祉センター 4階ホール

テーマ:『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~
講師:早稲田大学研究院教授 農学博士 矢澤 一良 先生

公開講座 『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~ 早稲田大学研究院教授 農学博士 矢澤 一良 先生

申込書(PDFファイル)ダウンロード ここから

『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~

 

公開講座

 

薬膳健康づくり研究会は、県民の皆様方の健康寿命の延伸をめざして神奈川県内で平成元年より薬膳の普及活動を続けてまいりました。

薬膳の公開講座今年で22回目となります。来年度は会の設立30周年を迎えることとなりました。 

今回は、今話題の「食品の持つ機能性」と薬膳について貴重なお話を伺います

 

  • 日時:  平成29年10月21日(土)午後2時〜4時
  • 会場:  横浜市社会福祉センター 4階ホール
  • テーマ:『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~
  • 講師:  早稲田大学研究院教授 農学博士 矢澤 一良 先生
  • 参加費: 1,500円

 

『薬膳に生かす機能性食品』~健康長寿を支えるために~

 

公開講座

 

薬膳健康づくり研究会は、県民の皆様方の健康寿命の延伸をめざして神奈川県内で平成元年より薬膳の普及活動を続けてまいりました。

薬膳の公開講座今年で22回目となります。来年度は会の設立30周年を迎えることとなりました。 

今回は、今話題の「食品の持つ機能性」と薬膳について貴重なお話を伺います

鬱金について

ウコン
鬱金(うこん)について
 

1.ウコンの生い立ち

原産地は、南アジア・インドとされています。栽培地は、南アジア・スリランカ・インドネシア・タイ・ミャンマー・ベトナム・マレーシアなどの熱帯から亜熱帯の多雨地

2.日本への渡来

詳細は、ここから

 

専修科B―1教室(素材研究)和田暁先生 平成30年2月 「艾葉(ヨモギ)の使い方」

艾葉(ヨモギ)の使い方
平成30年10月 「艾葉(ヨモギ)の使い方」
 

献立名

  • ヨモギご飯の温泉卵丼(温経活血)
  • ヨモギの豆腐焼き(温脾利湿)
  • ヨモギ団子スープ(利湿)
  • ヨモギのクッキー(散寒活血補血)
  • ヨモギ入り紅茶

詳細は、ここから

 

「二十四節気を楽しむ薬膳」

二十四節気を楽しむ薬膳 東京農大出版会
「二十四節気を楽しむ薬膳」 の出版
 

薬膳健康づくり研究会、設立30周年を記念し出版しました。

二十四節気は季節を感じる暮らしの目印です。節気に合わせたおいしい料理を紹介するとともに、中医学や薬膳の基礎をわかりやすく説明してあります。日常に役立つ情報が満載の本なので副読本としても活用いただけます。詳細は ここから

会設立30周年記念「季節の和食薬膳」3回シリーズ

夏の薬膳 ~清熱と湿邪対策~
平成30年7月17日 第1回 文月の献立
夏の薬膳 ~清熱と湿邪対策~

献立名

  • パリソワーズに角かぼちゃと枝豆添え
  • 豆乳蒸し とろろ蕎麦風
  • 鱸をガスパチョに浮かべて
  • カルフォルニアロール 盛夏仕立て
  • 青汁蕨餅と夏のフルーツカクテル

詳細は、ここから

 

リモート講座のお知らせ

薬膳 リモート講座 だれでも どこでもできる 薬膳料理と健康づくり
リモート講座の開講について
 

新型コロナウイルス感染拡大は、私たちの教室運営に大きな影を落としていますが、教室でのつ ながりは、薬膳の知識を深めるとともにコミュニケーションの場として、生き生きとした暮らしを 送るエネルギーとなっています。

Withコロナの時代、新たなコミュニケーションの場を広げたいと考えこの講座を開講しました。

パソコン・タブレット・スマホからどなたでも無料で受講することができます。

詳細は、ここから

 

リモート講座

 
私たちの薬膳教室 リモート講座
 

>> 初級・一般コース  >> 専修科・オープン講座  >> リモート講座

 

リモート講座の開講について

 

新型コロナウイルス感染拡大は、私たちの教室運営に大きな影を落としていますが、教室でのつ ながりは、薬膳の知識を深めるとともにコミュニケーションの場として、生き生きとした暮らしを 送るエネルギーとなっています。

Withコロナの時代、新たなコミュニケーションの場を広げたいと考えこの講座を開講しました。

パソコン・タブレット・スマホからどなたでも無料で受講することができます。

公開講座「 免疫力アップの薬膳 」 のお知らせ

公開講座 テーマ 「 免疫力アップの薬膳 」 ~腸と脳はつながっている~
公開講座のご案内
 

今年度は、長年にわたり免疫学を研究されてこられた、女子栄養大学名誉教授の林 修先生をお招きして、腸と免疫の関係についてお話を伺います。

日時: 令和3年10月26日(火)午後2時~4時まで  終了しました。

場所: 横浜市社会福祉センター 4階  ホール

「 免疫力アップの薬膳 」 ~腸と脳はつながっている~

 

公開講座

 

薬膳健康づくり研究会は、平成元年度より薬膳の普及活動を通じて皆様の健康の向上につとめてまいりました。

今年度は、長年にわたり免疫学を研究されてこられた、女子栄養大学名誉教授の林 修先生をお招きして、腸と免疫の関係についてお話を伺います。

健康を保ち毎日を元気に過すヒントがいただけることと思います。

皆様お誘いあわせの上、多数の方がご参加くださいますようご案内申し上げます。

状況により開催中止の場合はHPでお知らせいたしますのでご確認ください。

 

公開講座「生薬と漢方薬を知ろう」 のお知らせ

公開講座 テーマ 「生薬と漢方薬を知ろう」~健康維持のための活用法~
公開講座のご案内
 

今年度は、北里大学東洋医学総合研究所の緒方千秋先生をお招きして、「生薬と漢方薬を知ろう」~健康維持のための活用法~についてお話を伺います。終了しました。

日時: 令和4年10月22日(土)午後2時~4時まで  

場所: 横浜市社会福祉センター 4階  ホール

テーマ:「生薬と漢方薬を知ろう」~健康維持のための活用法~

詳細は、ここから

 

「生薬と漢方薬を知ろう」~健康維持のための活用法~

 

公開講座

 

終了しました。

 

薬膳健康づくり研究会は、平成元年度より薬膳の普及活動を通じて皆様の健康の向上につとめてまいりました。

今年度は北里大学東洋医学総合研究所の緒方千秋先生をお迎えし、未病対策としての漢方薬の成り立ちや選び方、服用方法などのお話を伺います。

昨今の状況をふまえ皆様の日々の健康にお役立ていただければと思います。

録画視聴も可能ですので多くの皆様のご参加をお待ちしております。

状況により開催中止の場合はHPでお知らせいたしますのでご確認ください。

五臓によい薬膳料理 春夏編

薬膳料理教室リモート講座 2022年 五臓によい薬膳料理 春夏編
薬膳料理教室リモート講座 2022年

五臓によい薬膳料理 春夏編

薬膳料理教室リモート講座 2022年 五臓によい薬膳料理 春夏編五臓とは、肝、心、脾、肺、腎の5つのことです。それぞれの臓が連携して 私たちの健康を支えています。今回は、この五臓に働きかけて、元気にしてくれる料理を、春編と夏編とで考えました。

詳しくはYouTubeにて https://youtu.be/dLmv8M6sCPQ

オープンⅡ講座「中医薬膳学勉強会」 のお知らせ

「医薬は台所にあり」 ~薬膳を学び続けるには~ オープンⅡ講座「中医薬膳学勉強会」
オープン講座

薬膳の楽しさ・奥深さを感じていただくため毎年開催しておりますオープンⅡ講座「中医薬膳学勉強会」を下記の通り開催しますのでご案内します。終了しました。

 今回は新しい試みとして、受講時間や場所を気にせず参加できるYouTubeによる受講も組み込みました。薬膳に興味あるすべての方の参加をお待ちしております。奮ってお申し込みください。

  • 日時: 令和5年2月8日(水) 受付 午後1時30分から 講義 午後2時~4時
  • 会場: ウィリング横浜 12階 研修室124
  • テーマ:「医薬は台所にあり」 ~薬膳を学び続けるには~
  • 講師: 医学博士 辰巳 洋 先生 本草薬膳学院学院長 日本国際薬膳師会会長

詳細は ここから  

「医薬は台所にあり」 ~薬膳を学び続けるには~

薬膳健康づくり研究会オープン講座Ⅱ
 

【中医薬膳学勉強会】辰巳洋先生のご案内

 

 紅葉の美しい季節を迎え、皆さまにはお健やかにお過ごしのことと思います。終了しました。

 薬膳の楽しさ・奥深さを感じていただくため毎年開催しておりますオープン講座Ⅱ「中医薬膳学勉強会」を下記の通り開催しますのでご案内します。

 私たちは毎日3回の食事をいただいていますが、ご自分の一生で何回食事をするか考えたことありますか?それはご自分の体に合うものですか?ご自分の希望をかなえる食事になっていますか?

「認知症と栄養との関わり」~ストレス社会の健康づくり~

薬膳健康づくり研究会オープン講座Ⅱ
 

設立 35 周年記念事業

 

【 栄養学 講座 】 西宮 弘之 先生 のご案内

 

 新緑の美しい季節を迎え、皆さまにはお健やかにお過ごしのことと思います。

「終了いたしました」

 薬膳の楽しさ・奥深さを感じていただくため毎年開催しておりますオープンⅡ講座を下記の通りご案内します。

 本年第一回目は、神奈川県栄養士会会長西宮弘之先生をお迎えして現代栄養学の観点から認知機能の低下と食べ物との関係、現代のストレス社会での健康づくりに等ついてお話を伺います。食事とからだを大切に考え、明日からの暮らしに役立てていただけるものと思います。

 受講時間や場所を気にせず参加できるYouTubeによる受講も組み込みました。皆様のご参加をお待ちしております。

オープンⅡ講座【栄養学講座】 のお知らせ

「身近な漢方薬」①独活寄生湯(どっかつきせいとう) ②疏経活血湯(そけいかっけつとう) ③筋骨草(きんこつそう) ④螞蟻(ばき)
オープン講座

当会は本年設立35周年となりました。これを記念して、オープンⅡ講座の3回すべてに録画配信を加え、参加しやすい講座となるように取り組んでおります。今回はその2回目。「身近な漢方薬講座」を下記の通り開催します。名前は難しそうでも「身近な漢方薬」、講師の楽しく、わかりやすいお話は毎年大好評です。

この機会にぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしております。 終了しました。

  • 日時: 令和5年9月13日(水) 受付 午後1時30分から 講義 午後2時~4時
  • 会場: ウィリング横浜 12階 研修室 122
  • テーマ:「身近な漢方薬」①独活寄生湯(どっかつきせいとう) ②疏経活血湯(そけいかっけつとう) ③筋骨草(きんこつそう) ④螞蟻(ばき)
  • 講師:中医師 邱 紅梅 先生

詳細は ここから 

設立35周年を迎えて・役に立つ身近な 食品・生薬「紫蘇」

設立35周年を迎えて

今年度は、当会設立35周年となります。過去の会員の皆様から薬膳を通した健康づくりの研究が長く引き継がれて.......

詳細は ここから

役に立つ身近な 食品・生薬「紫蘇」

昔、中国で蟹を食べて食中毒になり死にかけた子供に紫のシソの葉を食べさせたら蘇ったため「紫蘇」と呼ぶ......

詳細は ここから

身近な漢方薬講座

薬膳健康づくり研究会オープン講座Ⅱ
 

設立 35 周年記念事業

 

【身近な漢方薬講座】邱紅梅先生のご案内

 

 あじさいの季節を迎え、皆さまにはお健やかにお過ごしのことと思います。

 当会は本年設立35周年となりました。これを記念して、オープンⅡ講座の3回すべてに録画配信を加え、参加しやすい講座となるように取り組みました。順次実施してまいります。

 今回はその2回目。「身近な漢方薬講座」を下記の通り開催します。  終了しました。

 人生100歳時代といわれる今日、いつまでも健康で過ごすために、加齢や寒さなどによる筋骨の痛みや不調を、穏やかに改善できる漢方薬を学びます。からだを大切に考え、明日からの暮らしに役立てていただけるものと思います。皆様のご参加をお待ちしております。

 なお、講座開催にあたり、発熱や体調不良が現れた場合は当日の参加自粛などをお願いいたします。

公開講座「健康と美を極める中医美容学」 のお知らせ

「健康と美を極める中医美容学」~幸せをGET するケアポイント~
公開講座

薬膳健康づくり研究会は、おかげさまで今年、設立35周年を迎えます。今年度は、35周年記念講演として講師に、楊 暁波先生をお迎えし、数千年の歴史を誇る中医学美容学についてお話を伺います。“肌は内臓を映す鏡”といわれるように、美肌は体の健康のバロメーターです。皆様のご参加をお待ちしております。講座終了しました。

  • 日時: 令和5年10月25日(水) 午後2時~4時 受付 午後1時30分から
  • 会場: 横浜市社会福祉協議会 横浜市福祉センター4階ホール
  • テーマ:「健康と美を極める中医美容学」~幸せをGET するケアポイント~
  • 講師:世界中医学会皮膚科専門委員会理事 楊 暁波(ヨウ キョウハ) 先生

詳細は ここから

「健康と美を極める中医美容学」~幸せをGET するケアポイント~

 

公開講座

 

薬膳健康づくり研究会は、平成元年度より薬膳の普及活動を通じて皆様の健康の向上につとめてまいりました。おかげさまで今年で設立35周年を迎えます。

今年度は記念講演として講師に楊暁波先生をお迎えし、数千年の歴史を誇る中医美容学についてお話を伺います。 「外面からのケア」 「身体の内側から整えるケア」「生活養生・薬膳などの食養生」を三本柱とするオーダーメイドの健康美容法等が内容です。”肌は内臓を映す鏡” といわれるように、美肌は体の健康のバロメーターです。

皆様のご参加をお待ちしています。 講座終了しました。

オープンⅡ講座【中医薬膳学勉強会】 のお知らせ

* テーマ:「生命力と腎」~補腎の大切さ~ * 講師:中医師 邱 紅梅 先生
オープン講座Ⅱ

当会は本年設立35周年となりました。これを記念して、オープンⅡ講座の3回すべてに録画配信を加え、参加しやすい講座となるように取り組んでおります。今回はその最終3回目。「中医薬膳学勉強会」を下記の通り開催します。テーマは「生命力と腎」~補腎の大切さ~です。薬膳を学ぶ中での大事な考えについてじっくり胸に刻みたいお話です。講師の熱心でわかりやすいお話は毎年大好評です。講座終了しました。

  • 日時: 令和6年2月14日(水) 受付 午後1時30分から 講義 午後2時~4時
  • 会場: ウィリング横浜 5階 研修室 502
  • テーマ:「生命力と腎」~補腎の大切さ~
  • 講師:医学博士 辰巳 洋 先生

詳細は ここから 

中医薬膳学勉強会「生命力と腎」

薬膳健康づくり研究会オープン講座Ⅱ
 

設立 35 周年記念事業

 

【中医薬膳学勉強会】辰巳洋先生のご案内

 

終了しました。

  冬の便りが届き始めました。皆さまにはお健やかにお過ごしのことと思います。

 今回の講座は設立35周年記念事業の最終回となります「中医薬膳学勉強会」を下記の通り開催します。

 中医薬膳学の第一人者である辰巳洋先生に生命の源である腎についてお話しいただきます。

 受講時間や場所を気にせず参加できる録画による受講もありますので、奮ってお申し込みください。

 薬膳に興味あるすべての方の参加をお待ちしております。

オープンⅡ講座【中医診断学】 のお知らせ

テーマ:「未病を早期発見するための中医望診の基本と応用」パート2      ~動悸・冷え性・うつ状態・腰痛・口内炎について~ 講師:中医師 高橋 楊子 先生 上海中医薬大学付属日本校教授     ~動悸・冷え性・うつ状態・腰痛・口内炎について~
オープン講座Ⅱ

令和6年度第一回のオープン講座Ⅱ「中医診断学」を下記の通り開催いたします。 「中医望診」とは顔色、舌の状態など、体の中の不調があらわれている特有の場所を外側から確認する診断方法のひとつです。どなたも日々の生活に役立つ内容となっています。 受講時間や場所を気にせずに参加できる録画による受講もありますので奮ってお申込みください。 薬膳に興味のあるすべての方の参加をお待ちしております。

  • 日時:令和6年4月11日(木)受付午後1時30分~ 講義2時~4時
  • 会場:ウィリング横浜 11階 多目的室
  • テーマ:「未病を早期発見するための中医望診の基本と応用」パート2
         ~動悸・冷え性・うつ状態・腰痛・口内炎について~
  • 講師:中医師 高橋 楊子 先生 上海中医薬大学付属日本校教授

詳細は ここから   オンライン申込は締め切りました。

中医診断学「未病を早期発見するための中医望診の基本と応用」パート2

薬膳健康づくり研究会オープン講座Ⅱ
 
 

【中医診断学】高橋楊子先生のご案内

 

  三寒四温の季節、皆さまにはお健やかにお過ごしのことと思います。

令和6年度第一回目のオープン・「中医診断学」を下記の通り開催します。

本年は昨年から引き続き「未病を早期発見するための中医望診の基本と応用」パート2についてお話しいただきます。

受講時間や場所を気にせず参加できる録画による受講もありますので、奮ってお申し込みください。

薬膳に興味あるすべての方の参加をお待ちしております。