• 美肌の薬膳 雑穀の粥 (補気健脾)ゆば巻き豆腐のあんかけ(清肺養陰 益胃生津)
  • 「梅雨の薬膳〜むくみ予防」6月 初級 はと麦ととうもろこしのご飯​ 魚(すずき)の更紗蒸し
  • 生薬 天然に存在する薬効を持つ産物から有効成分を精製することなく体質の改善を目的として用いる薬の総称
  • カミツレ キク科の1種の耐寒性一年草 カモミール、カモマイルの和名 安全で効果的なハーブとして、古くからヨーロッパ、アラビアで利用された。

講師派遣いたします!

薬膳教室の風景

薬膳料理を学びたい方 講師派遣いたします。

講座内容(どちらのコースでも可能です)

  • 薬膳の理論のみ
  • 薬膳料理の理論と実習(季節の薬膳、若さ・美肌を保つ、更年期、風邪など)

日本型薬膳で健康づくり

日本型薬膳で長寿社会の健康づくりをお手伝いいたします。

  • 薬膳講習会:理論&実習
  • 健康フェア・イベントなどに参加
  • 講師派遣   
 

お気軽にご連絡ください ここから

新たなお知らせ

公開講座「健康と美を極める中医美容学」 のお知らせ

「健康と美を極める中医美容学」~幸せをGET するケアポイント~
公開講座

薬膳健康づくり研究会は、おかげさまで今年、設立35周年を迎えます。今年度は、35周年記念講演として講師に、楊 暁波先生をお迎えし、数千年の歴史を誇る中医学美容学についてお話を伺います。“肌は内臓を映す鏡”といわれるように、美肌は体の健康のバロメーターです。皆様のご参加をお待ちしております。講座終了しました。

  • 日時: 令和5年10月25日(水) 午後2時~4時 受付 午後1時30分から
  • 会場: 横浜市社会福祉協議会 横浜市福祉センター4階ホール
  • テーマ:「健康と美を極める中医美容学」~幸せをGET するケアポイント~
  • 講師:世界中医学会皮膚科専門委員会理事 楊 暁波(ヨウ キョウハ) 先生

詳細は ここから 

オープンⅡ講座【栄養学講座】 のお知らせ

「身近な漢方薬」①独活寄生湯(どっかつきせいとう) ②疏経活血湯(そけいかっけつとう) ③筋骨草(きんこつそう) ④螞蟻(ばき)
オープン講座

当会は本年設立35周年となりました。これを記念して、オープンⅡ講座の3回すべてに録画配信を加え、参加しやすい講座となるように取り組んでおります。今回はその2回目。「身近な漢方薬講座」を下記の通り開催します。名前は難しそうでも「身近な漢方薬」、講師の楽しく、わかりやすいお話は毎年大好評です。

この機会にぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしております。 終了しました。

  • 日時: 令和5年9月13日(水) 受付 午後1時30分から 講義 午後2時~4時
  • 会場: ウィリング横浜 12階 研修室 122
  • テーマ:「身近な漢方薬」①独活寄生湯(どっかつきせいとう) ②疏経活血湯(そけいかっけつとう) ③筋骨草(きんこつそう) ④螞蟻(ばき)
  • 講師:中医師 邱 紅梅 先生

詳細は ここから