役に立つ身近な 食品・生薬
芍 薬
~30周年記念祝賀会プログラム表紙デザインによせて~
芍薬(しゃくやく)の花は牡丹の花とよく似ていて区別がつきにくい。簡単に言えば芍薬は草で牡丹は木です。
牡丹は婦人科のケア等で用いられますが、使い方に注意が必要で一般的ではありません。そこで今回は、漢方薬として身近な芍薬を紹介します。
1.学名 Paeonialactiflora Pall ボタン属 キンポウゲ科の多年草
2.産地
中国東北部、東シベリア、朝鮮半島原産
中国・日本各地で薬用・観賞用に古くから栽培される多年草。
野生種は30数種類が知られる。
3.主な効用
漢方薬としての芍薬には2種類あり、効能が異なる。薬膳料理は一般的には白芍を用いる。
白芍薬(芍薬の根を煮て皮を剥いでから乾燥) |
赤芍薬(芍薬の根を洗って皮付きのまま乾燥) |
|
分類 | 補虚類 養血類 | 清熱類 清熱涼血類 |
性味 | 微寒 苦酸 | 微寒 苦 |
帰経 | 肝 脾 | 肝 |
働き |
養血斂陰 血液を養い、体液の消耗を防ぎ、月経を調整する |
涼血活血 熱入営血の発熱、吐血 熱を取り除き、血を冷やす作用 |
柔肝止痛 肝気鬱滞によるイライラ等肝機能の緊張をほぐし柔和な状態(柔肝)に戻す作用がある |
祛瘀止痛 血液の滞りによる生理痛、および打撲捻挫による腫れや痛みをとる作用 |
|
平抑肝陽 不規則な食生活やストレス等による肝陽上亢症状(のぼせ・めまい等)を鎮めて抑える |
清肝泄火 イライラ・のぼせ等による目の充血、腫れ、疼痛に |
|
薬膳への利用 | 利用法はスープ、煮込みなどに煮出したエキスを使用。 | 中薬として使用。 |
芍薬茶 花びらを乾燥させたものに湯を注いで甘みをつける。 穏やかな養陰清熱作用が期待される。 |